4-13[仮想プラン]都城の再生ビジョンを再考する : 修正3項目
2017年01月18日
- 長期間に渡って更新が滞ってしまいました。
- ・・・
- 記事は、まず拠り所になるであろう要素や他所の参考例などを挙げたのちに、
- それらに基づくプロジェクトを都城の街に仮想するという過程を取っています。
- が、・・・
- 前回、大丸跡地の仮想案を作成中に建物が完全撤去されたと聞き、記事作成をストップ。
- というのも、私の仮想案は地下部分だけは残し「市場(マルシェ)」として再利用、
- 地上は緑化広場で、階段とEVを備えたガラス箱が2つ顔を覗かせているという案だったから。
- ・・・
- 利用できると踏んでいた地下スペースも無くなり、本業で時間も無くなり、そうこうするうちに3年半。
- 昨年末に数十年ぶりに再び都城市民となり、じっくりと街を眺めては改めてその変容ぶりに驚いています。
- 南小、姫城中と学校生活の記憶にある風景はすっかり無くなっています。
- 遊びに出かけた級友達の家はどこへやら。影も形もありません。ホント、皆どこへ行ったのでしょう?
※170304 - 内容に照らし合わせ、カテゴリーを 「 Projects / 仮想プロジェクト 」 に変更します。
ようやく先日、二転三転していた大丸跡地の今後が、図書館とホテルという共に相応の需要に対応すべく決着したようです。街の活性化に寄与するかどうかは未知数でしょうが、市中心部の更地化を何とか食い止めようの思いは伝わります。
・・・
さてこれまでの内容も踏まえつつ、また変化する現実への修正考察も加えて、ブログ再スタート。
・・・・・・
・・・・・・
まずは年は遡るけれど公的に示されていた具体的な中心市街地再生の目標を押さえておきたい。
ブログでも以前にこちらの記事で紹介しているので御覧いただければと思う。
● 4-1[仮想プラン]都城に歩のネットワークの軸を埋込む
![4-13[仮想プラン]都城の再生ビジョンを再考する : 修正3項目 4-13[仮想プラン]都城の再生ビジョンを再考する : 修正3項目](http://img01.miyachan.cc/usr/k/a/s/kashiwada/%E5%86%8D%E7%94%9F%E9%83%BD%E5%9F%8E%EF%BC%94%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88.JPG)
※ 当該部分をキャプチャ:クリックで拡大
大目標の 「 歩行者ネットワーク 」 はそのままでなければいけないけれど、
4項目が掲げられていた具体的戦術には新たに 「 大丸跡地利用 」 が加わったことになるし、
その4項目も単独での成果は勿論、もっと有機的にお互いが繋がる工夫(触媒みたいに)が要るだろう。
- これまで仕事柄もあって日本全国のいろいろな街をブラリブラリと歩き回った。
-
- 歴史的景観(社寺仏閣・街道等)や行事(祭り等)が豊かだったり、
- 自然景観や社会インフラに恵まれていたりで、
- そこにいる人たちがイキイキとしている街が数多くある。どこも必死だ。敵わない。
- ・・・
- しかしそんな街々も最初から今の姿があったわけではないことを、私は知っている。
- 例えば京都、少なくとも私が学生~新入社会人時代を過ごした70年代後半~80年代前半、
- 祇園新橋の辰巳大明神辺り(定点観測していた)でも夕刻1時間いて誰とも会わない日もあった。
- 寂しかったあの通りも、今じゃ人人人、人だらけ。これは皆さんの方が詳しいかも。
ところでIC方面をサブシティとして開発していく構想もあるようだが、これは感心しない。
どうこうしても全国でよく見る 「 バイパス & ロードサイド店 」 の域を出ることはないだろう。
・・・
宅配便集配所のベルトコンベアでの仕分け作業を思い出す。ダンボールが車に変わるだけだ。
車が無ければ成立たない街など作るべきではない。そもそも通りの人影を否定している。実に空しい。
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
と、まぁブログを始めた頃から都城を見る眼はそれほど変わらずではあるものの、
活性化に向けての目標は自分の中でかなりの修正を考えることになった。
再度、公に掲げられていた項目は次の4項目である。
● ポケットパークと歩道
● ゆずり葉大通り
● 寿屋跡店舗・大丸跡地の活用
● 都城島津邸
私はこれらを包括し、且つこれらを繋ぐことも意図して以下の3項目の戦略的ビジョンを投下したい。
● 中央通りを完全改造、未来の核もやっぱり昔の核の街
- やはり人を取り戻すにも地政学的にもここがしっかりしないとダメ。生まれ変われ!
● 霧島・高千穂の峰を自然と文化から仰ぐ街
- 高千穂の峰の美しさをもっともっとピックアップしなきゃもったいない。天孫降臨したんだぜ!
● 弓の街、「弓道やるなら みやこんじょ」の街
- 他のどこになもい、都城が本当に自慢できるものってこれでしょ!
これから、一つ一つについて考えたことや思うことを書いていきたいと思っている。
・・・他にも誇れるものは一杯あるけれど (カテゴリー:Identity Profile / 街・要素 に記いている) 、
それらは上記の要素にその都度その都度絡めながら相乗効果を上げられるように連携されれば嬉しい。
縦糸横糸、縦糸横糸・・・で自慢できる 「 面 」 が織られていきますように。いくように。
4-16[仮想プラン]大王通線を中央通り(10号線)の市内代替線に
4-15[仮想プラン]中央通り”緑道化”計画
4-15[仮想プラン] 神柱公園・参道計画
4-14[仮想プラン] 西駅~八幡町 水路道・計画
4-12[仮想プラン]本駅前に「ホコ天緑地」を設ける
4-11[仮想プラン] 「本駅・リフレッシュ」 計画
Posted by Kashiwa★da at 16:00 | Comments(0)
| Projects / 仮想プロジェクト
- ・・・
- 記事は、まず拠り所になるであろう要素や他所の参考例などを挙げたのちに、
- それらに基づくプロジェクトを都城の街に仮想するという過程を取っています。
- が、・・・
- 前回、大丸跡地の仮想案を作成中に建物が完全撤去されたと聞き、記事作成をストップ。
- というのも、私の仮想案は地下部分だけは残し「市場(マルシェ)」として再利用、
- 地上は緑化広場で、階段とEVを備えたガラス箱が2つ顔を覗かせているという案だったから。
- ・・・
- 利用できると踏んでいた地下スペースも無くなり、本業で時間も無くなり、そうこうするうちに3年半。
- 昨年末に数十年ぶりに再び都城市民となり、じっくりと街を眺めては改めてその変容ぶりに驚いています。
- 南小、姫城中と学校生活の記憶にある風景はすっかり無くなっています。
- 遊びに出かけた級友達の家はどこへやら。影も形もありません。ホント、皆どこへ行ったのでしょう?
※170304 - 内容に照らし合わせ、カテゴリーを 「 Projects / 仮想プロジェクト 」 に変更します。
ようやく先日、二転三転していた大丸跡地の今後が、図書館とホテルという共に相応の需要に対応すべく決着したようです。街の活性化に寄与するかどうかは未知数でしょうが、市中心部の更地化を何とか食い止めようの思いは伝わります。
・・・
さてこれまでの内容も踏まえつつ、また変化する現実への修正考察も加えて、ブログ再スタート。
・・・・・・
・・・・・・
まずは年は遡るけれど公的に示されていた具体的な中心市街地再生の目標を押さえておきたい。
ブログでも以前にこちらの記事で紹介しているので御覧いただければと思う。
● 4-1[仮想プラン]都城に歩のネットワークの軸を埋込む
※ 当該部分をキャプチャ:クリックで拡大
大目標の 「 歩行者ネットワーク 」 はそのままでなければいけないけれど、
4項目が掲げられていた具体的戦術には新たに 「 大丸跡地利用 」 が加わったことになるし、
その4項目も単独での成果は勿論、もっと有機的にお互いが繋がる工夫(触媒みたいに)が要るだろう。
- これまで仕事柄もあって日本全国のいろいろな街をブラリブラリと歩き回った。
-
- 歴史的景観(社寺仏閣・街道等)や行事(祭り等)が豊かだったり、
- 自然景観や社会インフラに恵まれていたりで、
- そこにいる人たちがイキイキとしている街が数多くある。どこも必死だ。敵わない。
- ・・・
- しかしそんな街々も最初から今の姿があったわけではないことを、私は知っている。
- 例えば京都、少なくとも私が学生~新入社会人時代を過ごした70年代後半~80年代前半、
- 祇園新橋の辰巳大明神辺り(定点観測していた)でも夕刻1時間いて誰とも会わない日もあった。
- 寂しかったあの通りも、今じゃ人人人、人だらけ。これは皆さんの方が詳しいかも。
ところでIC方面をサブシティとして開発していく構想もあるようだが、これは感心しない。
どうこうしても全国でよく見る 「 バイパス & ロードサイド店 」 の域を出ることはないだろう。
・・・
宅配便集配所のベルトコンベアでの仕分け作業を思い出す。ダンボールが車に変わるだけだ。
車が無ければ成立たない街など作るべきではない。そもそも通りの人影を否定している。実に空しい。
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
・・・・・・
と、まぁブログを始めた頃から都城を見る眼はそれほど変わらずではあるものの、
活性化に向けての目標は自分の中でかなりの修正を考えることになった。
再度、公に掲げられていた項目は次の4項目である。
● ポケットパークと歩道
● ゆずり葉大通り
● 寿屋跡店舗・大丸跡地の活用
● 都城島津邸
私はこれらを包括し、且つこれらを繋ぐことも意図して以下の3項目の戦略的ビジョンを投下したい。
● 中央通りを完全改造、未来の核もやっぱり昔の核の街
- やはり人を取り戻すにも地政学的にもここがしっかりしないとダメ。生まれ変われ!
● 霧島・高千穂の峰を自然と文化から仰ぐ街
- 高千穂の峰の美しさをもっともっとピックアップしなきゃもったいない。天孫降臨したんだぜ!
● 弓の街、「弓道やるなら みやこんじょ」の街
- 他のどこになもい、都城が本当に自慢できるものってこれでしょ!
これから、一つ一つについて考えたことや思うことを書いていきたいと思っている。
・・・
他にも誇れるものは一杯あるけれど (カテゴリー:Identity Profile / 街・要素 に記いている) 、
それらは上記の要素にその都度その都度絡めながら相乗効果を上げられるように連携されれば嬉しい。
縦糸横糸、縦糸横糸・・・で自慢できる 「 面 」 が織られていきますように。いくように。
それらは上記の要素にその都度その都度絡めながら相乗効果を上げられるように連携されれば嬉しい。
縦糸横糸、縦糸横糸・・・で自慢できる 「 面 」 が織られていきますように。いくように。
4-16[仮想プラン]大王通線を中央通り(10号線)の市内代替線に
4-15[仮想プラン]中央通り”緑道化”計画
4-15[仮想プラン] 神柱公園・参道計画
4-14[仮想プラン] 西駅~八幡町 水路道・計画
4-12[仮想プラン]本駅前に「ホコ天緑地」を設ける
4-11[仮想プラン] 「本駅・リフレッシュ」 計画
4-15[仮想プラン]中央通り”緑道化”計画
4-15[仮想プラン] 神柱公園・参道計画
4-14[仮想プラン] 西駅~八幡町 水路道・計画
4-12[仮想プラン]本駅前に「ホコ天緑地」を設ける
4-11[仮想プラン] 「本駅・リフレッシュ」 計画