太陽光発電でECO



スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

 

Posted by みやchan運営事務局 at
 



2017年03月17日

1-3:中央通りの役割、意義の変遷をおさらいする

中央通りから人の気配がなくなってどの位の年月がたったのだろうか。
都城を長い間離れていたためにその変遷にまったく疎いことを知る。
・・・
私が都城を離れた当時は、まだ大丸、寿屋、ナカムラと健在で歩道は人々で溢れていたから尚更だ。

 ・・・・・・
 ・・・・・・

さて、先に都城の江戸・幕末時絵図を現在の地図に落した時に再確認できたのは、

● 2017/02/01 <休憩一服> 都城の「幕末の道」を今の地図に落してみた
むか~しむかし、ここ 都城盆地は湖だった そうな。今からおよそ2万9千年前に姶良火山が大噴火を起こします。これがとてつもない規模だった。ご存知の方も多いだろう、桜島で南北に二分されている鹿児島湾の北側がそのカルデラ跡である。・・・果たして、湖は火山灰で埋まり、志布志湾へと繋がっていた川は塞き…

   1954 都城市史附図より 幕末図


中央通り が、幕末とは言わず江戸初期、或いはかなり 古い時代から都城の幹線であった らしいこと。
・・・
ちなみに江戸時代に於ける名称は 「 高岡筋往還 」 とあり、高岡との往来路であったようだ。
広口からは西駅方面へと直角に向きを変え、また南方の八幡町、西町へと弧を描いて繋がっている。

  ところで、町中の通り名が他所では通常使われる「通り」「筋」ではなく、「馬場」名なのは何故なのだろう?

明治 と全く新しい時代に生まれ変わり、その 「 高岡筋往還 」 は 明治18年(1885年)東九州を縦断する国道の、宮崎~鹿児島を繋ぐ 国道38号(現269号)の一部として認定される ことになる。
・・・
すなわち町の幹線路はそのまま九州幹線路の一部として組み込まれたわけである。

  その後、今の主幹線である10号線に組み込まれるが、道としての役割、意義に変わりはない。

そして 戦後 になり、道の意義を一変させる モータリゼーションの時代 が到来する。
とは言え、当初 町の活性化を担ったのはあくまでも公共交通 だったことを忘れてはいけない。
 ・・・
が主役で人々の往来が加速度を増して活発化した幸福な時代であった。
上述の前回記事でも記したが、大正には鉄道施設により町に 交通の結節点となる本駅と西駅 ができ、
また駅からはここを起点・終点とする バス路線が町中を網羅 し、町には賑わいが溢れ出すことになる。

  市民はバスに乗り、近隣の町々の人々は鉄道とバスの利用で繁華街である中央通りを目指したわけである。


 
 中央通り・広口方向を見る


メインの幹線に町一番の繁華街が作られたことは大きな利点 であった。
これほど効率的な配置計画はない。モータリゼーションの到来は確実にこの都城に味方したのである。
バスを降りればそこに店があり、買い物を済ませ店を出るとすぐそこにバスが来るのだ。

  便利だ! いや、便利な上に人々の雑踏を肌で感じられること。この力はデカい!

人の往来と消費活動が一本の線上に あった、それこそは中央通り。
物販をはじめ、飲食、興行等様々な店が立ち並ぶようになるのは誰の眼にも明らかだっただろう。

 ・・・・・・
 ・・・・・・

ところが時代は残酷だ。皆が車を持つ マイカー時代 がやって来たのだ。

鉄道に乗って、そしてバスに乗り換えてなんてまどろっこしくて敵わない。
ドアツードアこそ正義。それまで不問だった 駐車場の存在が商業地の死活問題 に。

  既に誰もが認識している通り、郊外にできたスーパーマーケットに人は引き寄せられることとなった。
  なにしろ駐車場完備の上にあらゆるものが揃っているのだから。


こうなると公共交通時代に効力絶大だった 「 幹線=繁華街 」 構造は厄介者 でしかない。
皮肉にも評価は一変、最大の功労者が最大の疫病神になってしまった のだ。
・・・
そして最後の砦だった大丸も消えた今、中央通りは町の中心を貫くただのバイパスと化した と言える。
なにもしなければ未来永劫、中央通りはただのバイパスであり続けるように思える。

  バイパスほど人間味の無い存在もない。大っ嫌いだ。それも町のど真ん中に。最悪だ。

 ・・・・・・
 ・・・・・・

ただし、それはなにもしなければ、の話。 何かしらの活路は見いだせるだろうか?

確実に言えるのは、
もはや 「 幹線=繁華街 」 という構造に活路は見いだせない ということに尽きる。
今はまずそのことを市民一人一人に気付いてもらえるかどうか。それが初めの一歩かもしれない。
・・・
幹線であることに疑問を呈し繁華街であることに疑問を呈して、そして 「=」 にも疑問を呈して
その先に 未来の 「 中央通り 」 はようやく見えてくると約束できる。


 

Posted by Kashiwa★da at 16:00 | Comments(0) | Stocktaking / 現状を読む
 



2010年11月28日

1-2:「 都城市まちなか活性化プラン 」 を読む

前回、偶に帰省する折に感じた私なりの都城の現街景に対する感想を記したわけですが、

 - 疾うに都城を離れた人間に外野からグダグダと言うなのご意見もあるかもしれませんが、・・・

実際に市中で活動されている方々の意見や報告の幾つかもネット上に於いて見聞が可能です。

・・・・・・
・・・・・・

しかしそれらを見て感じるのは、総花的並びに具体性に乏しい総論的な話に終始していることです。

 - やはりこういった類の報告書の常というべきか。 何時まで経っても、変わりません。

都市の名を別の名に入れ替えてもさして支障の出ない無難な内容に纏めてあるものの、
それでも端々に記述される 「 現実の都城の課題 」 を窺い知ることができるだけでも貴重な資料と言えます。
・・・
まずは、この 平成20年からの10ヵ年総合計画書 がこちら。

 ○ 都城市総合計画(案) 都城市基本構想・基本計画 ( pdf )

< 都市目標像 > で掲げられている 「 南九州のリーディングシティ 」 というキャッチコピー。
私は始めて聞いた言葉なので新鮮ではあるんだけれど、
境界消滅に向かう今、誰が(何が)どう動けば南九州を括る力を持てるかは悩み甲斐有りって処でしょうか。


   都城市総合計画 (案) - 表紙


さて < まちづくりの基本理念 > には、4つの理念が記してある。

 - 行政の判断基準(指針)とも言えるものだ。ちょっとありきたりな内容だけれど、無ければ困るもの。
 - 「 緑あふれるまち 」 は項目として大きく掲げられているが、具体的イメージが全く無さそうで残念。

そんな中で注視すべきは、冒頭の 市民~が・・・まちづくりに参画する必要 の文言。

まちづくりの基本理念  - 都城市総合計画(案) 都城市基本構想・基本計画 より

1●市民が主役のまち
これからは、市民・NPO・企業などが行政と対等のパートナーとしてまちづくりに参画する必要があります。そのような協働のまちづくりのためには、開かれた行政が前提条件となります。
市民が、あらゆる分野において必要な情報を取得できるとともに、市民の提案が施策に反映される仕組みが必要です。そのような環境があって初めて、NPOをはじめとする市民の主体的な活動が活性化します。
また、少子高齢社会にあって女性が積極的に社会参加するためには、男女が性別にかかわりなく、その個性や能力を発揮できる男女共同参画社会づくりが必要です。 さらに、三位一体の改革など厳しい地方財政状況にあって、合併の目的を達成するためには、行財政改革を強力に推進することが大切です。これからは、行政と市民との役割を明確にするとともに、実施する施策が適正に評価され、公表されることが求められています。

 <市民が主役のまち> :基本計画記載
  -  ◆「きょうどう」のまちづくり
  -    市民との協働によるまちづくりの推進
  -    開かれた市政の推進
  -    男女共同参画社会の形成
  -  ◆効率的な行財政基盤をもつまちづくり
  -    双方向性を重視した情報環境の充実
  -    行政の効率化
  -    健全な財政運営

2●ゆたかな心が育つまち
少子高齢社会にあっては、だれもが健康で安心して暮し、子どもを育て、学び・楽しむことに生きがいを感じ、いきいきと生活できることが大切です。
そのためには、一人ひとりの個性が尊重される社会であることはもちろん、充実した福祉サービスや地域で市民がお互いに支え合う仕組みづくりが必要です。 また、心身ともに調和の取れた、思いやりのある子どもを育成するとともに、市民が文化やスポーツや読書にいつでも親しむことのできる環境づくりも求められています。同時に、これまで各地域で育んできた伝統文化を、次の世代に大切に伝えることも重要な取組みです。
そうすることにより、だれもがここに暮らしてよかったと実感でき、このまちに誇りをもつ、輝くまなざしをもった子どもを育てることができるのです。

 <ゆたかな心が育つまち> :基本計画記載
  -  ◆思いやりのやさしい気持ちが支える健やかなまちづくり
  -    医療・救急体制の充実
  -    健康づくりの推進
  -    高齢者福祉の充実
  -    障がい者福祉の充実
  -    子育て支援の推進
  -    地域福祉の推進
  -    社会保障制度の充実
  -  ◆人と人がふれあい、磨きあう、心ゆたかなまちづくり
  -    学校教育の充実
  -    生涯学習・社会教育の充実
  -    図書に親しむ環境づくり
  -    スポーツの振興
  -    芸術文化の振興
  -    歴史と地域文化資源の継承
  -    国際化の推進
  -    人権の尊重
  -    高等教育機関の充実

3●緑あふれるまち
緑は、人の心に潤いと安らぎを与えてくれます。
地球温暖化や河川の汚染など地球規模での環境問題に対応するためには、一人ひとりのライフスタイルや企業活動の見直しとともに、それを継続して実践する運動の積み重ねが求められます。これからは、市民・企業・行政が一体となって、ごみの排出の削減や再利用、省エネルギーの推進など地球に優しい循環型社会を構築しなくてはなりません。
また、第2の自然とも言われる田や畑などの農地や山林などの資源も大切に守っていく必要があります。そのことにより、市民の命の源でもある地下水の保全も可能となります。

 <緑あふれるまち> :基本計画記載
  -  ◆豊かな自然と人が織りなす共生のまちづくり
  -    循環型社会の構築
  -    自然環境の保全

4●活力あるまち
本市が、いつまでも魅力的なまちであり続けるためには、人々が集い、若者がいきいきと働き、基幹産業である農業にも、商店街にも多様な担い手が育つ、そんなまちをつくらなければなりません。 そのためにも、企業誘致はもちろんのこと、地場企業と連携した新しい産業や製品を創出するとともに、生産性の高い魅力ある農業や多様化する消費者のニーズに対応した商業集積を図ることが重要です。 また、今後のまちづくりは、少子高齢社会を前提に取り組む必要があります。中心市街地や地域の商店街の活性化を図るとともに、経済効率の高いまちづくりが求められています。

 <活力あるまち> :基本計画記載
  -  ◆魅力の創造とわきたつ産業のまちづくり
  -    農業の振興
  -    林業の振興
  -    商業の振興
  -    工業の振興
  -    観光の振興
  -    産学官・産業間の連携による新産業の創出
  -  ◆人が交流する安全・安心のまちづくり
  -    魅力ある市街地の整備
  -    住環境の整備
  -    上下水道の整備
  -    交通体系の整備
  -    災害に強いまちづくりの推進
  -    交通・地域安全の推進
  -    消防・救急体制の確立
  -    情報通信基盤の整備


・・・・・・
・・・・・・

さて、「 まちづくり 」 は決して街の活性化だけを図るものだけではありませんが、
そうは言っても、住んでいる人間にとってはその中心市街地の風景・情景は精神的な拠り所であるはずです。


   都城市まちなか活性化プラン(案) - 表紙


そこで、都市景観・風景・情景等の観点から街の活性化を図るための、より具現的まちづくりプランとして

 ○ 都城市 まちなか活性化プラン(案) ( pdf )

なるものが本年 ( 平成22年 ) 3月に出されている。 ・・・ のだが、その 概要版 なるものもここに。

 ○ 都城市 まちなか活性化プラン(案) 概要版 ( pdf )

 - 現状のデータや分析、課題のの拾い出し等は省略され、将来へのコンセプトや事業項目を記述
 - 但し別人作成のような文言や記述のくい違いもあり、読み手としたら戸惑う部分も多いかな。

その 概要版では、省略された現状分析内容がこの一言で表現 されていて ・・・ これです!

中心市街地活性化基本計画(H11)
 ⇒ 具体的施策の改訂(H16) [ 目標は平成20年度 ]
    ・中心市街地内のハード整備が概ね実施された。
    ・しかしながら、活性化による効果を実感することは出来ていない

 ※ 校正 : ・しかしながら、活性化策 による効果を実感 ~ 。 が正しいです。


ハード事業 は、中区の区画整理事業 をやって、文化ホール を造って、合同庁舎 も造った。

 - そして西駅~広口の道路整備も。これはつい先日 「 ゆずり葉大通り 」 として竣工した様子。

でも 活性化に結びつかない現実 が、報告書冒頭に書いてある意味はかなり重い ですね。


   中央東部土地区画整理事業
   - 「中央東部土地区画整理事業」報告書を引用


などと言っても 「 是非これは読んどこう! 」 などと思う人は少ないかもしれませんから、
「 都城市まちなか活性化プラン 」 で触れられている対策プランの概要だけでも書き出しておきましょう。

今後の中心市街地活性化に向けた課題

①●都市施設や地域資源の有効活用(例:まちなかイベント、歴史・文化事業等)
  :整備が完了した都市施設や地域の資源(農畜産品等)を有効活用するソフト面での施策の充実

②●多機能なまちづくり(例:農工商連携事業等)
  :業務機能の充実による雇用の創出、医療・福祉・歴史・文化等の連携による住みよい環境の創出
  :多様な機能の連携に根ざしたコミュニティビジネスの育成による就業者の増加

③●中心市街地の居住者の増加(例:多様な住宅供給と生活支援)
  :中心市街地の利便性を活かした居住者を増やす施策の充実

④●商業機能の魅力向上(例:一店逸品運動等)
  :時代の変化や顧客のニーズに合わせた店舗・商店街づくり

⑤●まちなかを支える人材の育成(例:商人塾、資格取得セミナー等)
  :商店街の後継者やまちなかを担う人材育成のための勉強会や交流の場の創出

※ 以上は全容版より抜出し


都城市まちなか活性化プラン(案) / コンセプト・目標

■まちなか活性化プランのコンセプト
 ● 「 市民主導の多様な機能連携によるまちなか賑わいづくり

■活性化の目標の設定
 目標1●市民が主役で活き活きと活動・交流するまち
 目標2●多様な連携や協働を軸に相乗効果を生み出すまち
 目標3●地域の特色(都城らしさ)、まちなかの資源を活用したまち

■活性化の方針の設定
 方針1●活性化の主役となる人材・組織の育成
 方針2●多機能連携・協働の推進
 方針3●まちなか資源の活用
 方針4●まちなかの弱みの克服
 方針5●生活の場としての魅力の向上
 方針6●働く場としての機能の充実

※ 以上、都城市まちなか活性化プラン(案)概要版より抜出し    ※太字、大文字は勝手に加筆変更している



読むほどに、上で述べたハード事業建設施設もですが、
地場の産業や文化資産 さえも、ソフト施策への展開が暗中模索状態であるという現実が見えてきます。

 - 「 箱もの行政 」 と言われやおら批判の的となるハード事業ではありますが、
 - 箱というハードがなけりゃソフトが生まれ育つ土台もないわけで、問題が 「 箱もの 」 にあるわけではありません。

要は 箱ものを利用するソフトパワー の不在と、
その ソフトパワーを前向きに享受していく受け手ソフトパワー の不在です。

 - 享受と言うのは、例えば 「 芸は客が育てる 」 なんてことで、よく耳にしますよね。

事実、「 活性化プラン 」 ではそういったソフトパワーへの着眼点が対策の核として言及されています。
しかしその一方、「 中心部居住 」 とか 「 商業魅力向上 」 とかも並列で謳われており、これには大きな疑問

 - 言っちゃ何ですが、おそらく何の具体的青写真も持ちえていないことが透けて見えてくるのです。
 - ソフト施策が手探り状態だというのにです。

 「 鶏が先か卵が先か 」 議論より、更に都城の未来への確信が揺らいでしまうのは、
その単純に 「 過去の栄光よ、もう一度 」 な過去回帰への郷愁的問題提示にあります。
・・・
何れにしろ、とにもかくにも 人が蠢いていなきゃ何も生まれない ってことに間違いはありません。

 - ウジャウジャ蠢いていれば、嫌が応にも何かが自然発生します。良い悪いはありますけれど。

・・・・・・
・・・・・・

そういった上で、「 まちなか活性化プラン 」 で着眼された事業プランも見てみることにします。

都城市まちなか活性化プランで想定する事業

■目標1 市民が主役で活き活きと活動・交流するまち
  ●便利で楽しいまちづくり支援
   まちなか商店街の活性化のため、起業者の発掘や育成、開業支援、来街者交流のイベント支援等を行う
    ①まちなか起業支援事業
    ②まちなか広場支援事業
    ③レンタサイクル支援事業
    ④まちなか交通網社会実験事業
    ⑤まちづくりコーディネーター設置支援事業
    ⑥コミュニティビジネス支援事業
    ⑦フロンティアイベント支援事業

  ●人が元気なまちづくり支援
   まちのエンジンとなる人材の育成を支援
    ⑧まちなか人材育成支援事業

■目標2 多様な連携や協働を軸に相乗効果を生み出すまち
  ●連携したまちづくり支援
   医療、商業、教育などの異分野連携事業を行う
    ⑨まちなか機能連携支援事業
    ⑩高等教育機関等連携事業

  ●住みたいまちづくり支援
   まちなかの居住人口の増加を目指し、様々な角度から支援を行う
    ⑪まちなか居住支援事業

■目標3 地域の特色(都城らしさ)、まちなかの資源を活用したまち
  ●来る人にやさしいまちづくり支援
   まちなかの駐車場の認知度アップを図るとともに、利用促進のための市民意向の把握を行う
    ⑫まちなか駐車場利用促進事業
  ●情報を共有するまちづくり支援
   中心市街地への多くの集客を図るために様々な媒体を使用して、広く情報発信を行うとともに、
   中心市街地の関係者・機関の情報の共有の場を設置する
    ⑬ランドオーナー会議設置支援事業
    ⑭まちなか情報発信支援事業

  ●食と物産のまちづくり支援
   まちなかに物産を販売する店舗を設置し地場産品のPRを図る
    ⑮物産館整備支援事業

※ 以上、都城市まちなか活性化プラン(案)概要版より抜出し


どんなハードだと人が蠢くんだろう? どんなソフトだと人が蠢くんだろう?
・・・
残念なことに、「 活性化プランの想定事業 」 を見ていても、まだまだ具体的な イメージ / 形 は描けません。
「 日本の一番端っこ (時間軸) 」 と言ってもいい街 です。 さあ、どうしましょう? 

Posted by Kashiwa★da at 08:00 | Comments(2) | Stocktaking / 現状を読む
 



2010年11月27日

1-1:街の中がすっかり区画整理されてしまった都城

いつまであったかなぁ、時々まだ幼かった頃の 広口のロータリー の記憶が鮮明に思い出される。

・・・・・・
・・・・・・

広口というのは、中央通り(10号線)と西駅から東に伸びる道の交わる場所で、
そこにあったロータリーには色とりどりの花が植えられ咲き誇っていたような気がする。
・・・
今、合同庁舎のある場所にはブラザーの白い空間が太陽の光を眩しく包み込んでいたし、
その東向かいの交差点北東角には小さな写真店があって、
そのショーウィンドウには撮って貰った私の小さな写真が暫く太陽に照らされていたりもした。

 - 頭の中で少々美化されてきているのかもしれないが、
 - それはまるで映画のオープニング・シーンみたいな素敵な陽光眩しい情景である。


  
  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

   - 都城の地図。 駅を入れた表示にしたかったため、中心表示にある「ここ」に特別な意味はない。


都城を離れてからの月日の方が遥かに長くなってしまった。

・・・・・・
・・・・・・

帰省の度にいつも眺めるのだが、あれほど賑わっていた中央通りに、今は全く人影がない
中央通りに並んでいた壽屋とナカムラデパートはなくなり、今は大丸が頑張るのみだ。

 - 私が高校生(高専だったけれど)の時には、本駅前に旭化成サービスまでできたのに。

その上この20年余りで道路の付け替えを含めた区画整理が街のあちこちで施され、
昔を偲ぶ風景はほとんどなくなっている。街が一変してしまったのだ。

 - 私には、街の中を車が四六時中ごった返して不便極まりないようにはとても見えないのだが、
 - 実際暮らしていると支障をきたす事情があったのかもしれない。 それとも ・・・

正直、これは木っ端微塵というやつだ。言い換えるとチンガラッというやつ、少々悲しい現実です。


  都城インフラ  クリックで拡大:1000*1000pxl
  - 上記・ゼンリン地図 いつもNAVI をキャプチャして利用


地図の上に現状の核となるインフラのポイントをプロットしてみた。

 - 赤丸が駅(本駅と西駅)とホールと市役所、
 - 楕円部が近年区画整理された中町ブロック と、つい先日完成したらしい ゆずり葉大通り
 - 水色が幹線(10号線、実線ノラインは現在のバス路線)、緑の楕円が神柱周りの公園を示している。
 - ・・・
 - おまけで、水色の円は昔の市民会館、一応日本の現代建築として有名な作品、菊竹清訓設計。

文化ホール は 「 都城総合文化ホール 」 という最近にしては稀な 「 一般名詞 」 名称。
・・・
長年使い物にならなかった市民会館に代わるものとしてようやく設えられた感じなのだが、
本駅、若しくは本駅周辺地区との繋がり、前面道路との対話が希薄で物足りないのはどうしたことだろう。

 - 南に位置する公園との親和性だけはなんとか確保されているが、
 - 配置計画的には街中にあるにも拘らず、ポツンと孤立している感。

中区区画整理地区 はまだまだ更地風情が色濃くて、なんだか工業団地みたいな様相を呈いている。
・・・
幾つか施設は造られたが、各々の施設に車で来館駐車、そしてそのまま離館という利用形態であるので、
残念だが区画整理した地区内に 人の流れを産み出せていない のは残念且つちょっとした落胆。

・・・・・・
・・・・・・

一つ一つが幾ら 立派な施設であっても、それらが 皆孤立していては為す術がない はずです。
・・・
どう繋ぐか。何を?・・・ もちろん、人の流れ をでしょう。

街中に 人の流れをどう繋ぐか を問わずして都城の再構築はありえないだろうと考えるのです。

・・・

では、そこから 「 何をどう考えたか 」 については次回以降に。 

Posted by Kashiwa★da at 08:00 | Comments(0) | Stocktaking / 現状を読む