4-9[仮想プラン] 都城の玄関口を「銀杏ゲート」で飾る
2011年12月10日
- おことわり
-
- 「 都城まん中が公園 project 」 は、私 Kashiwa★da による個人的思索による街づくり計画案です。
- ・・・
- 文章によるだけの概念的なものでは充分な伝達が困難だと考えますので、
- 現実の都城の地理を利用して、私の欲する 「 都城 」 の将来の街景の絵を紡いでいきたいと思います。
- その為の手法として、規制をせず地図上のあらゆる敷地に勝手なプランを描くこと、
- この時に権利関係、法規関係、金銭関係等は無視してしまうことをお許し願いたいと存じます。
-
- 読んで下さった方で、何か感じ考え思うこと等何でも教えて頂けると助かります。
- ※最終形が決まっている訳ではありません。その都度修正しつつ Version をアップしていく考えです。
● Version O*01 : 都城の玄関口を 「 銀杏ゲート 」 で飾る
前回記事で、銀杏の黄葉で黄色に染まる祖父江の町を紹介しましたが、
○ <休憩一服>真黄色に染まる 「 祖父江 」 の町
今年は例年より十日程遅れて色付いたとのことで、一昨日の朝刊にその様子が載っておりました。
- この季節になると毎年のように空から俯瞰した写真が新聞一面に載ります。
ヘリからの撮影、羨ましいですねぇ。御覧のように、町の黄葉の景色が 「百聞は一見にしかず」 です。
クリックで拡大:1300*900pxl
さて話はいきなり変わりますが、日本の町で気になるものの一つがその出入口、「郊外」 地の道路景観の雑然さ です。
・・・
郊外に立地する施設群 (ロードサイド店) の 道路との接し方がてんでバラバラ なこと、
店表のメンテナンスが疎か になりがちなことなどが原因としてあげられるかと思います。
- 建物の高さ、巾、そしてセットバックの仕方や仕上げもバラバラで統一感など端ッからありませんし、
- 歩行者よりもドライバーを相手のオレオレデザインは、各々勝手な設置によってそのチグハグさも倍増します。
- 新建材は特にいけませんが、汚れれば汚れるほど荒んで見えるのにもお手上げです。
遺憾ながら 都城の町も その懸念を払拭できていないように感じるのは、
空港とを結ぶ高速バスがICを降りてまず眼に飛び込んでくるのが 典型的な日本の郊外風景そのもの だからです。
・・・
緑の濃い山々の間を抜け都城の町に下りてくると共に田園地帯の中に割り込んで施設されている薄汚れた灰色の道路。
薄汚れた灰色の道路にへばりつくように建てられている薄汚れてしまった建物たち。
悲しいかなその雑然さが否が応にも際立ちます。
- いえ、日本のどっこにでもある風景なのです。日本都市行政の必然です。だからこそ嫌悪感も増します。
・・・・・・
・・・・・・
「郊外」地で景観規制を設ける地は殆どありませんから、景観が好き勝手に増殖形成されていくことは致し方ありません。
金力のある自治体では街路樹・植栽によってそこを補いなんとか人に優しい景観を創っている道路も見かけます。
しかし、一般的な地方都市ではなかなかそうもいかないことも自明です。
打つ手なし、お手上げ!!! ・・・ でしょうか?
- 道路を延々とどうにかしようと思うと、あちこちに無理が生じます。
- なんとかローリスクでそこそこのリターンが得られる策はないものだろうか?と思案。
一点集中、それも道路の端っこ、町への出入口だけ、人に優しい 「ゲート」 を 創ったらどうだろう。
と、取合えず一案。
クリックで拡大:1600*1600pxl
こんなゲートは、おそらく日本のどっこにもない。
- 御覧の通り、ICを降りてからの国道10号線を延々とどうにかしようというものではない。
- 高速との取り付きの処だけ、つまり 「都城の玄関口」 となる箇所だけを、
- 気分を転換できる(させる)景観・景色で飾ってしまおうという考えに切り替えたもの。
町の出入口に 数百メートルの緑の トンネル を創り、来る人・去る人のお出迎え・お見送りをするってプランです。
- もちろん、秋は真黄色に染まったトンネル となるんですね、これが。
Only One! 玄関だけでも気分一新の自然環境装置があるだけで 「都城」 の印象が一変するはず です。
・・・・・・
・・・・・・
以上は北の玄関口、ICがポイント。一方南・西方面にも玄関は必要なのは論を待ちません。
クリックで拡大:1600*1600pxl
建設中の都城志布志道路と国道10号線の交わるポイントと下長飯から甲斐元に入る橋を渡るポイントの二箇所。
- 大岩田の 切通しを抜けてカーブを切りながら川を渡る 処は如何にも町の出入口という感覚。
- ・・・は、子供時分からの私の素直な感覚である。
- ・・・
- 要素要素は申し分ない。望むべくは 橋がトラス橋なら 印象がグンッとパワーアップするんだけどなぁ。
-
- - トラス橋とはこういう形の橋のこと ○ 「トラス橋」 - Google 画像検索
-
- 市民会館の造形とも相性ピッタリ、抜群の相乗効果が期待できるというものだ。
- ・・・も、子供時分からの私の素直な感覚であった。
銀杏に包まれた祖父江の町の写真をしばらくボケ~と見ていたわけですが、
真ん中だけではなくて町の出入口も公園化できれば、これもけっこう 「都城の武器」 になるなと思ったんです。
Posted by Kashiwa★da at 08:00 | Comments(0)
| Projects / 仮想プロジェクト
-
- 「 都城まん中が公園 project 」 は、私 Kashiwa★da による個人的思索による街づくり計画案です。
- ・・・
- 文章によるだけの概念的なものでは充分な伝達が困難だと考えますので、
- 現実の都城の地理を利用して、私の欲する 「 都城 」 の将来の街景の絵を紡いでいきたいと思います。
- その為の手法として、規制をせず地図上のあらゆる敷地に勝手なプランを描くこと、
- この時に権利関係、法規関係、金銭関係等は無視してしまうことをお許し願いたいと存じます。
-
- 読んで下さった方で、何か感じ考え思うこと等何でも教えて頂けると助かります。
- ※最終形が決まっている訳ではありません。その都度修正しつつ Version をアップしていく考えです。
● Version O*01 : 都城の玄関口を 「 銀杏ゲート 」 で飾る
前回記事で、銀杏の黄葉で黄色に染まる祖父江の町を紹介しましたが、
○ <休憩一服>真黄色に染まる 「 祖父江 」 の町
今年は例年より十日程遅れて色付いたとのことで、一昨日の朝刊にその様子が載っておりました。
- この季節になると毎年のように空から俯瞰した写真が新聞一面に載ります。
ヘリからの撮影、羨ましいですねぇ。御覧のように、町の黄葉の景色が 「百聞は一見にしかず」 です。
![4-9[仮想プラン] 都城の玄関口を「銀杏ゲート」で飾る](http://img01.miyachan.cc/usr/kashiwada/%E7%A5%96%E7%88%B6%E6%B1%9F%E9%8A%80%E6%9D%8F-%E4%B8%AD%E6%97%A5%E6%9C%9D%E5%88%8A.jpg)
さて話はいきなり変わりますが、日本の町で気になるものの一つがその出入口、「郊外」 地の道路景観の雑然さ です。
・・・
郊外に立地する施設群 (ロードサイド店) の 道路との接し方がてんでバラバラ なこと、
店表のメンテナンスが疎か になりがちなことなどが原因としてあげられるかと思います。
- 建物の高さ、巾、そしてセットバックの仕方や仕上げもバラバラで統一感など端ッからありませんし、
- 歩行者よりもドライバーを相手のオレオレデザインは、各々勝手な設置によってそのチグハグさも倍増します。
- 新建材は特にいけませんが、汚れれば汚れるほど荒んで見えるのにもお手上げです。
遺憾ながら 都城の町も その懸念を払拭できていないように感じるのは、
空港とを結ぶ高速バスがICを降りてまず眼に飛び込んでくるのが 典型的な日本の郊外風景そのもの だからです。
・・・
緑の濃い山々の間を抜け都城の町に下りてくると共に田園地帯の中に割り込んで施設されている薄汚れた灰色の道路。
薄汚れた灰色の道路にへばりつくように建てられている薄汚れてしまった建物たち。
悲しいかなその雑然さが否が応にも際立ちます。
- いえ、日本のどっこにでもある風景なのです。日本都市行政の必然です。だからこそ嫌悪感も増します。
・・・・・・
・・・・・・
「郊外」地で景観規制を設ける地は殆どありませんから、景観が好き勝手に増殖形成されていくことは致し方ありません。
金力のある自治体では街路樹・植栽によってそこを補いなんとか人に優しい景観を創っている道路も見かけます。
しかし、一般的な地方都市ではなかなかそうもいかないことも自明です。
打つ手なし、お手上げ!!! ・・・ でしょうか?
- 道路を延々とどうにかしようと思うと、あちこちに無理が生じます。
- なんとかローリスクでそこそこのリターンが得られる策はないものだろうか?と思案。
一点集中、それも道路の端っこ、町への出入口だけ、人に優しい 「ゲート」 を 創ったらどうだろう。
と、取合えず一案。
![4-9[仮想プラン] 都城の玄関口を「銀杏ゲート」で飾る](http://img01.miyachan.cc/usr/kashiwada/%E9%83%BD%E5%9F%8E%E3%83%BB%E9%8A%80%E6%9D%8F%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88_01.jpg)
こんなゲートは、おそらく日本のどっこにもない。
- 御覧の通り、ICを降りてからの国道10号線を延々とどうにかしようというものではない。
- 高速との取り付きの処だけ、つまり 「都城の玄関口」 となる箇所だけを、
- 気分を転換できる(させる)景観・景色で飾ってしまおうという考えに切り替えたもの。
町の出入口に 数百メートルの緑の トンネル を創り、来る人・去る人のお出迎え・お見送りをするってプランです。
- もちろん、秋は真黄色に染まったトンネル となるんですね、これが。
Only One! 玄関だけでも気分一新の自然環境装置があるだけで 「都城」 の印象が一変するはず です。
・・・・・・
・・・・・・
以上は北の玄関口、ICがポイント。一方南・西方面にも玄関は必要なのは論を待ちません。
![4-9[仮想プラン] 都城の玄関口を「銀杏ゲート」で飾る](http://img01.miyachan.cc/usr/kashiwada/%E9%83%BD%E5%9F%8E%E3%83%BB%E9%8A%80%E6%9D%8F%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%88_02.jpg)
建設中の都城志布志道路と国道10号線の交わるポイントと下長飯から甲斐元に入る橋を渡るポイントの二箇所。
- 大岩田の 切通しを抜けてカーブを切りながら川を渡る 処は如何にも町の出入口という感覚。
- ・・・は、子供時分からの私の素直な感覚である。
- ・・・
- 要素要素は申し分ない。望むべくは 橋がトラス橋なら 印象がグンッとパワーアップするんだけどなぁ。
-
- - トラス橋とはこういう形の橋のこと ○ 「トラス橋」 - Google 画像検索
-
- 市民会館の造形とも相性ピッタリ、抜群の相乗効果が期待できるというものだ。
- ・・・も、子供時分からの私の素直な感覚であった。
銀杏に包まれた祖父江の町の写真をしばらくボケ~と見ていたわけですが、
真ん中だけではなくて町の出入口も公園化できれば、これもけっこう 「都城の武器」 になるなと思ったんです。