2-6:「 霧島 」 と 「 霧島 」 の 霧の島 : 上
2010年12月24日
大学に入るために都城を離れ住み始めた京都は、焼酎 を飲む人間などどこにいるのか、な街でした。
・・・
品揃えのある酒屋でも、一升瓶がズラズラリと並んだ棚の端っこで申し訳なさそうに数本置かれているだけ、
それもほぼ確実に 「 さつま白波 」 の白い波頭だけが眼に入る有様です。
- とは言え、当時は皆が取合えずビールの後に飲む酒と言えばほぼ確実に日本酒で、
- 焼酎なんて飲む奴はいないし、思い返せど焼酎を飲んだ記憶も全くありませんね。
- ・・・
- ですので、日本各地の利き酒ができる位に日本酒ばかりを飲まされました、ええ。
今やそれも昔、・・・
日本のどこの飲み屋に行こうが、「 霧島 」 と言えば 焼酎の 「 霧島 」、誰でも知っています。
周りの9割~の飲兵衛は当り前のように焼酎を、またその内の相当数が 「 霧島 」 をグビグビと飲んでいます。
- 当時は、「 霧島 」 と発したならば、それっ 「 花は霧島ぁ~煙草は国分ゥ~ 」 と歌わされたもんです。
- ・・・
- 今はここ名古屋の居酒屋でも、棚に並ぶキープ 「 黒霧島 」 が日常の光景になりました。
- 隔世の感を禁じ得ません、本当に。 あのひっそりと置かれていた薄暗い店の隅っこが懐かしい。
そして、スーパーだろうがコンビニにだろうが、焼酎が堂々と並んでいます。有難いことです。
・・・・・・
・・・・・・
なのですが、 「 霧島 」 がどこの酒かを知る人間はほとんどいません。
況してや 「 都城 」 に行ったことのある人間など、残念なことに私の周りには皆無です。
- 今や全国区となった焼酎 「 霧島 」 を以ってしても、本家 「 霧島 」 への関心には結びつかないのです。
- これは、「 霧島 」 を仰ぎ見て育った人間にとって、何とも歯痒く残念なものです。
都城 ⇒ 高千穂の峰
※ クリックで拡大します :1000*1000pxl
ところで、地の人間には常識ですが、都城から望める 「 霧島 」 は 「 高千穂の峰 」 に他なりません。
・・・
そして、その 「 霧島 」 がなんとも 漢字の 「 山 」 の成立ち をも連想させる綺麗な姿形で、
- ○ 漢字の成り立ち
- ○ Wiktionary - 山 : 字源
都城から 「 霧島 」 を見たならば、それは皆が皆 「 やまっ! 」 と必ず反射回答する姿形なのです。
高千穂牧場から見る霧島
※ クリックで拡大します
上写真は都城市内より西に行った霧島神宮近くの高千穂牧場からの 「 高千穂の峰 」 。
・・・ なので、どうにも見ている姿に違和感がありますね。
- やはり、馴染んだ 「 霧島 = 高千穂の峰 」 の姿形はこちらです。
- といっても、これも高城辺りで JR か高速バス車中から慌てて携帯撮りしたもの。
-
-
都城から見る霧島
- ※ クリックで拡大します
-
- ※ どなたか、都城から望む 「 高千穂の峰 」 の写真、又はサイトを教えて貰えれば 有難いです。
- ※ 幾らか捜したのですが、都城からの 「 やまっ! 」 を見つけられませんでした。
・・・・・・
・・・・・・
そんな 「 山 」 なのに、何故だか積極的に ・・・
市内から 「 霧島 = 高千穂の峰 」 を仰ぎ見る気風も気配も見当たりません 。
- 私が小さい頃でも、 「 霧島 = 高千穂の峰 」 の眺望を活かそうなんて考えはなかったように思います。
たまたま北西の方向に山があるねぇ位のもんでしょうか。もったいない話です。
都城 ⇒ 高千穂の峰
※ クリックで拡大します :1000*1000pxl
いえ、マジに 正直もったいないと思いますよ。
- ご承知でしょうか、大都市なんてわざわざ夜景で酒を飲もうと努力するんです。
「 山って字はね、・・・ 」 などと一つ覚えのうん蓄を語るかどうかは別としてですね、
例えば、運良くして 霧に浮ぶ 「 霧島 = 高千穂の峰 」 を仰ぎ見ながら、
「 黒霧島 」 でも 「 白霧島 」 でも・・・くつろいで飲めたなら最高じゃないでしょうか!
- 時には 「 赤霧島 」 でもいいでしょうけどねぇ。キリッとしてて。
- ・・・
- あっ、もちろん 「 霧島 」 でなくても、都城の焼酎なら万々歳ですね。
もうね、そんな空気の中で焼酎飲めたらこんな贅沢はないですよぉ。
それこそは 日本の ( 世界の ) どこにもない 至福の 「 霧島 = 高千穂の峰 」 です。
当たるかな?
何れにしろ、焼酎を美味く飲める至高の環境 が欲しいですよね、「 霧島 」 の地に!
2-12 「路地空間」を創出したSC、喪失した商店街 no弐
2-11 「路地空間」を創出したSC、喪失した商店街 no壱
2-10「大丸跡地」再考:ロバート・ザイオンを知っていますか?
2-9:行きはよいよい、帰りは?の九州一周:神武東征ルート
2-8:「 霧島 」 と 「 霧島 」 の 霧の島 : 下
2-7:「 霧島 」 と 「 霧島 」 の 霧の島 : 中
Posted by Kashiwa★da at 08:00 | Comments(0)
| Analysis / 現状考察
・・・
品揃えのある酒屋でも、一升瓶がズラズラリと並んだ棚の端っこで申し訳なさそうに数本置かれているだけ、
それもほぼ確実に 「 さつま白波 」 の白い波頭だけが眼に入る有様です。
- とは言え、当時は皆が取合えずビールの後に飲む酒と言えばほぼ確実に日本酒で、
- 焼酎なんて飲む奴はいないし、思い返せど焼酎を飲んだ記憶も全くありませんね。
- ・・・
- ですので、日本各地の利き酒ができる位に日本酒ばかりを飲まされました、ええ。
今やそれも昔、・・・
日本のどこの飲み屋に行こうが、「 霧島 」 と言えば 焼酎の 「 霧島 」、誰でも知っています。
周りの9割~の飲兵衛は当り前のように焼酎を、またその内の相当数が 「 霧島 」 をグビグビと飲んでいます。
- 当時は、「 霧島 」 と発したならば、それっ 「 花は霧島ぁ~煙草は国分ゥ~ 」 と歌わされたもんです。
- ・・・
- 今はここ名古屋の居酒屋でも、棚に並ぶキープ 「 黒霧島 」 が日常の光景になりました。
- 隔世の感を禁じ得ません、本当に。 あのひっそりと置かれていた薄暗い店の隅っこが懐かしい。
そして、スーパーだろうがコンビニにだろうが、焼酎が堂々と並んでいます。有難いことです。
・・・・・・
・・・・・・
なのですが、 「 霧島 」 がどこの酒かを知る人間はほとんどいません。
況してや 「 都城 」 に行ったことのある人間など、残念なことに私の周りには皆無です。
- 今や全国区となった焼酎 「 霧島 」 を以ってしても、本家 「 霧島 」 への関心には結びつかないのです。
- これは、「 霧島 」 を仰ぎ見て育った人間にとって、何とも歯痒く残念なものです。

※ クリックで拡大します :1000*1000pxl
ところで、地の人間には常識ですが、都城から望める 「 霧島 」 は 「 高千穂の峰 」 に他なりません。
・・・
そして、その 「 霧島 」 がなんとも 漢字の 「 山 」 の成立ち をも連想させる綺麗な姿形で、
- ○ 漢字の成り立ち
- ○ Wiktionary - 山 : 字源
都城から 「 霧島 」 を見たならば、それは皆が皆 「 やまっ! 」 と必ず反射回答する姿形なのです。

※ クリックで拡大します
上写真は都城市内より西に行った霧島神宮近くの高千穂牧場からの 「 高千穂の峰 」 。
・・・ なので、どうにも見ている姿に違和感がありますね。
- やはり、馴染んだ 「 霧島 = 高千穂の峰 」 の姿形はこちらです。
- といっても、これも高城辺りで JR か高速バス車中から慌てて携帯撮りしたもの。
-
-

- ※ クリックで拡大します
-
- ※ どなたか、都城から望む 「 高千穂の峰 」 の写真、又はサイトを教えて貰えれば 有難いです。
- ※ 幾らか捜したのですが、都城からの 「 やまっ! 」 を見つけられませんでした。
・・・・・・
・・・・・・
そんな 「 山 」 なのに、何故だか積極的に ・・・
市内から 「 霧島 = 高千穂の峰 」 を仰ぎ見る気風も気配も見当たりません 。
- 私が小さい頃でも、 「 霧島 = 高千穂の峰 」 の眺望を活かそうなんて考えはなかったように思います。
たまたま北西の方向に山があるねぇ位のもんでしょうか。もったいない話です。

※ クリックで拡大します :1000*1000pxl
いえ、
- ご承知でしょうか、大都市なんてわざわざ夜景で酒を飲もうと努力するんです。
「 山って字はね、・・・ 」 などと一つ覚えのうん蓄を語るかどうかは別としてですね、
例えば、運良くして 霧に浮ぶ 「 霧島 = 高千穂の峰 」 を仰ぎ見ながら、
「 黒霧島 」 でも 「 白霧島 」 でも・・・くつろいで飲めたなら最高じゃないでしょうか!
- 時には 「 赤霧島 」 でもいいでしょうけどねぇ。キリッとしてて。
- ・・・
- あっ、もちろん 「 霧島 」 でなくても、都城の焼酎なら万々歳ですね。
もうね、そんな空気の中で焼酎飲めたらこんな贅沢はないですよぉ。
それこそは 日本の ( 世界の ) どこにもない 至福の 「 霧島 = 高千穂の峰 」 です。

何れにしろ、焼酎を美味く飲める至高の環境 が欲しいですよね、「 霧島 」 の地に!
2-12 「路地空間」を創出したSC、喪失した商店街 no弐
2-11 「路地空間」を創出したSC、喪失した商店街 no壱
2-10「大丸跡地」再考:ロバート・ザイオンを知っていますか?
2-9:行きはよいよい、帰りは?の九州一周:神武東征ルート
2-8:「 霧島 」 と 「 霧島 」 の 霧の島 : 下
2-7:「 霧島 」 と 「 霧島 」 の 霧の島 : 中
2-11 「路地空間」を創出したSC、喪失した商店街 no壱
2-10「大丸跡地」再考:ロバート・ザイオンを知っていますか?
2-9:行きはよいよい、帰りは?の九州一周:神武東征ルート
2-8:「 霧島 」 と 「 霧島 」 の 霧の島 : 下
2-7:「 霧島 」 と 「 霧島 」 の 霧の島 : 中